離乳食の鯛はいつから/初期の調理方法 刺し身は?

離乳食の鯛はいつから/初期の調理方法 刺し身は?

記事内に広告を含む場合があります。

離乳食の鯛はいつから?

離乳食の鯛/調理法

はじめての離乳食、ゴックン期(生後5〜6か月頃)の白身魚の調理、本だけだとイメージが分からず不安に思っていませんか? 今回はゴックン期の白身魚(鯛)の調理の仕方をご紹介します。

 

鯛は、白身魚の一種です。白身魚とは、赤身魚に比べて脂肪分が少なく、淡白な味の魚のことです。

 

鯛には、DHA、EPAが豊富に含まれています。DHAとは、ドコサヘキサエン酸の略です。DHAは、脳や神経の働きに欠かせない栄養素です。EPAとは、エイコサペンタエン酸の略です。EPAは、血液をサラサラにする効果があります。

 

材料。

  • 鯛(皮・骨のない刺身用を使うと便利) 適量(1食あたり約10〜15g)
  • とろみの素 水またはだし汁50mlと片栗粉小さじ1を混ぜる

 

作り方。

 

  • 鯛を作りたい分の大きさに切る(1食あたり約10〜15g)
  • 沸騰したお湯で約1〜2分、身が白くなり中まで火がしっかり通るまで茹でる。 電子レンジで加熱する場合は、耐熱容器に入れ水大さじ1〜2を入れ、ふんわりラップをかけてレンジ(600w)で約40〜1分加熱する。(量によって水分量や加熱時間を調整してください)
  • 粗熱が取れたら骨を取り除き、すり鉢に入れペースト状になるまでする。
  • ハンドブレンダーやフードプロセッサーを使ってペースト状にしてもOK。
  • とろみの素を電子レンジ(600w)で約20〜30秒加熱しダマができないようによくかき混ぜる。
  • とろみの素でお子さまに合わせたとろみをつける。

 

保存する場合。

  • 冷蔵保存:当日中に食べきる。食べる前に電子レンジまたは小鍋などで再加熱する。
  • 冷凍保存:1週間以内を目安に食べきる。食べる前に電子レンジまたは小鍋などで再加熱する。

 

(期間の記載は目安となっております。環境によって保存期間に差が出る場合があります。 匂い、味、色、食感が少しでもおかしいと感じたら廃棄してください。)

 


 

離乳食の鯛/初期のレシピ

離乳食の鯛/初期
鯛の離乳食は、ゴックン期(生後5〜6か月頃)ころから使えます。

 

ただし、離乳食を始めてお粥や野菜、豆腐などが食べられるようになってから食べさせてください。

 

その他の注意事項はこちら。

 

  • 初めて与える場合は、様子を見ながら少量から始め、十分に噛めるようになってから与えるようにしてください。
  • 魚の切り身は、1食あたり約10〜15g程度にします。
  • 調理後は骨を取り除き、すり鉢でペースト状にします。
  • 食べさせる前に、とろみをつけて食べやすくしてください。
  • 魚を常温で長時間放置しないようにし、清潔な保存容器を使用して保管してください。
  • 新鮮な魚を使用し、匂い、味、色、食感に異常がある場合は廃棄してください。

 

離乳食の鯛のアレルギー

離乳食の鯛のアレルギー

 

鯛は、白身魚の中でも低アレルゲン性の魚です。低アレルゲン性とは、アレルギー反応を引き起こす可能性が低いことを意味します。

 

とはいえ、初めて鯛を食べさせるときは、アレルギーに備えるべきでしょう。

 

かかりつけ医の診療時間(平日の午前中など)にトライするのがいいでしょう。

 

鯛のアレルギーの症状は、以下の通りです。

 

  • 皮膚のかゆみや赤み
  • じんましん
  • むくみ
  • 呼吸困難
  • アナフィラキシー

 

アナフィラキシーは、鯛のアレルギーのなかでも重篤な症状です。アナフィラキシーを起こすと、呼吸困難、血圧低下、意識障害などの症状が現れ、死に至ることもあります。