◆Sleeprime(スリープライム)
1知る学ぶ
-
- 子どもの睡眠コンサルタントによる乳幼児の睡眠講座&睡眠相談
- 乳幼児の睡眠パターンは大人とは異なるもの。そんな乳幼児の睡眠の特徴を科学的根拠に基づき優しく解説します。
また、夜泣き・長時間の寝かしつけ・背中スイッチ・朝の早起きなど、子どもの睡眠トラブルとして多く寄せられるお悩みに関する原因と対策法についてもお話しします。
来場者にはその場でセルフチェックし、後日個別レポート配信や個別電話相談のサービスを受けられる特典をご用意!【概要】※当日の状況により一部変更する可能性があります。
・乳幼児の睡眠の特徴
・安全で快適な睡眠環境とは
・睡眠トラブルの原因と対策法
◆(特)こうとう親子センター
1学ぶ知る
-
- 家庭訪問型子育て支援「ホームスタート」のご紹介
- 未就学児を子育て中のご家庭にボランティアが訪問し、お話ししながら育児や家事を一緒にする、子連れで一緒に外出するなど、傾聴・協働で子育てを応援する「ホームスタート」のご紹介。お気軽にお寄りくださいね!
ホームスタート・こうとう http://homestartkoto.com/
こうとう親子センター http://www.kotooyako.com/
◆男のマタニティマーク(マタニティを応援するマーク)
4おみやげ
-
- パパになる、パパになった、がんばる妻を応援したい。応援グッズ「男のマタニティマーク」プレゼント!
- 妊婦を見守る人のマーク…
「そんなマークがあったらな」と。
ネット空間では、妊婦に対するネガティブな風評が目立ちます。
でも、実際には、応援している人のほうが沢山います。
そう、見えないだけ。
ならば、見えるようにする。
現実の空間で、ひとり一人の優しさや思いやりを可視化させる。
そんなひとり一人のアクションが、正のスパイラルを生み出す。
ネガティブな声には、ポジティブな行動で闘う。
妊娠した女性は、常に闘っているような気がするんです。
さまざまな不安、そして、命がけの出産に向けて。
旦那さん、そして周りも闘おう。妻や妊婦と共に。
社会はそうして良くなる。
そんなムーブメントを起こしたい。
SNS登録等で、「男のマタニティマーク」ストラップを一つプレゼントします。
販売していない限定デザイン「坊主」「ツッパリ」「イケメン」「ピンバッジ」からお選びください。
数に限りがありますので、ご了承ください。
お待ちしております!
http://maternity-papa.com/
◆POLAザビューティー錦
4おみやげ
-
- 女性限定に血行促進&リラックス効果が高まるハンドマッサージ無料サービスと肌バイタルも実施中です。
- 今回はじめて参加させていただきますが、忙しい子育てママさんに癒しの場を無料ハンドマッサージで提供させて頂きます。
ハンドマッサージをすると血流の流れを良くするので、お肌の老化予防にもなります。希望者によっては肌のバイタルチェックも用意しています。
錦糸町南口にお店がありますが、そちらではエステと商品販売をしています。ポーラは女性が自分らしく生き生きと輝ける人生を応援していますので、美容に興味がある方、未経験の方、子育てしながら無料で資格がとれます。
お仕事体験予約中。お気軽にご連絡ください。
◆特定非営利活動法人子育て支援おやこ・乳幼児親子教室
1学ぶ知る
-
- 発達が気になる子のための相談
- 特定非営利活動法人子育て支援おやこ・乳幼児親子教室は、江東区で33年間、発達の気なる子、障害のある子の発達の支援を行なっています。
子育てで困っていること、発達面で気になることがありましたら、ご相談ください。
◆ママリングス0歳からの子どもの発達・0歳からの子育てびより
1学ぶ知る
-
- 0歳からの子育てびより「赤ちゃんからのしつけ」「赤ちゃんの心と体のミニ相談会」【参加費無料】
- 『初めての子育て』どんな感じなのかしら?とワクワクされていますか?それとも、赤ちゃんや小さなお子さんを前にどうしたらいいんだろう・・と考えることがあるでしょうか。
赤ちゃんの成長やその世界を「こうとう子育てメッセ」で体験できます。
★「0歳からの前向きなしつけ」
講師はセーブ・ザ・チルドレン ジャパン ポジティブ・ディシプリン 認定ファシリテーターの池田詩子さん。今回、生まれ持った一人一人違う “気質”に注目して「前向きなしつけ」についてご紹介します。
★0歳からの「かしこい体」
〜赤ちゃんが自分で学べる「体」と「脳」を作る〜
体の専門家であるフェルデンクライス講師で理学療法士の田中大祐さんによる、赤ちゃんの体の成長をサポートする見方や実際のお話。抱っこ、寝返り、遊び方などのミニ相談コーナーです。
◆芝浦工業大学附属中学高等学校鉄道研究部 (美術室)
2子どもと楽しむ
-
- 鉄道模型(Nゲージ HOゲージ)の展示と運転体験
- 文化祭や国際鉄道模型コンベンションに出展するために製作したジオラマに、鉄道模型を走らせます。
今回は、 NゲージとHOゲージの2種類を展示し、運転体験も行います。