びよりのコラム
「赤ちゃんの不思議~輸送反応~」黒田公美先生
2019年7月19日 びよりのコラム
黒田 公美国立研究開発法人理化学研究所 脳神経科学研究センター 親和性社会行動研究チーム チームリーダー 座るとグズる赤ちゃんの不思議 そうだったんだ、グズグズ機嫌が悪い赤ちゃん、座ってあやそうとすると余計に泣いてしまっ …
木場プレーパークぼうけん隊参加レポート
2017年6月5日 びよりのコラム
「こうとう子育てびより」ライターのあきあきです。 突然ですが、子供が生まれて初めて「公園がないと子供と生きていけない」ことに気がづきました。 す、すみません。子供が生まれるまで、公園の意味がわかっていませんでした。 おじ …
手を伸ばせばそこにある支援
2016年12月17日 びよりのコラム
「子育てをきっかけに、自分のひらめきから支援事業をスタート」NPO法人 バディチーム代表 岡田妙子さん。11月の「こうとう子育てメッセ」開催前に、子育て中の親支援、里親支援を担っている東京都の「NPO法人 バディチーム」 …
一人ひとりがエヴァンジェリストに!~「チャイルドファースト」勉強会~
2016年11月4日 びよりのコラム
江東区の子育てお役立ち情報にアクセスできる「こうとう子育てびより」と、ここに来ればほしい子育て支援情報がきっとある「こうとう子育てメッセ」。2015年に江東区で産声をあげたこの二つの取り組みは、主に江東区在住の子育て中の …
社会的養護とはどんなことか知っていますか?
2016年10月17日 びよりのコラム
社会的養護とはどんなことか知っていますか?【その1】 なぜかとても心にひっかかったスマホ漫画広告から、榎本由美著「児童養護施設の子どもたち〜哀しみの現実〜」(ぶんか社)という漫画を読み、ものすごい衝撃を受けました。養護 …
日本に住む外国人の子育てを考える。
2016年9月15日 びよりのコラム
2020年の東京オリンピックに向けて「国際化を!」と呼びかけている東京ですが、実際どれだけの日本人が国際化しているのでしょうか?そして、どれくらいの外国人が都内に暮らしているか考えたことはありますか? 江東区に住んでい …