【こうとう子育てメッセについて】
・こうとう子育てメッセってどんなもの?
・どこが主催してるの?江東区との関係は?
・昨年の入場者数はどのくらいでしたか?
【来場するにあたって】
・入場料っているの?すべてのブース無料で楽しめるの?
・どんな団体が出店してるの?
・何を目的としたイベントで、誰が対象のイベントですか?
・出店ってどんなジャンルのものがあるの?
・来場プレゼントはありますか?
・企業の勧誘とかは多いですか?
・入退場は自由ですか?また入場時に住所などを書いたりしますか?
・妊婦だけど参加してもいいですか?
・自転車か車で行こうと思いますが、駐輪場や駐車場はありますか?
・予約制のものはありますか?
【会場内についての質問】
・オススメのブース一覧などはありますか?
・お目当のブースが探しきれません。風船がもらいたい!などの質問する場所はありますか?
・館内はベビーカーで移動できますか?
・見学中や講演会を聞く間は子供は預かってもらえますか?
・ご飯を食べるところはありますか?持ち込みは OK?
・離乳食は売ってますか?
・オムツ替えや授乳スペースはありますか?
【その他】
・当日撮った写真をSNSにあげてもいいですか?
【こうとう子育てメッセについて】
- こうとう子育てメッセってどんなもの?
- 「こうとう子育てメッセ」は、こどもの安心・安全が第一であることを社会に伝えること、そのためには親が安心・安全に暮らす必要があること。
子育て中のママやパパの「孤育て」を防止し、地域につながりを作ること、子育てを応援している具体的な様々な情報発信すること、を大切にしています。
- どこが主催してるの?江東区との関係は?
- 主催は「こうとう子育てメッセ実行委員会」です。実行委員は主に区民公募の乳幼児のママパパ50人からなる組織です。
「こうとう子育てメッセ」は、「こうとう子育てメッセ実行委員会」との江東区と協働事業です。江東区と子育て支援団体ママリングスとの協働事業提案制度に採択され2016年にスタートしました。
今年は2年目、協働事業提案制度初の2年目に継続した事業となりました。
- 昨年の入場者数はどのくらいでしたか?
- 2016年開催のこうとう子育てメッセへの来場者数は約3800人でした。
来場者は主に未就学児とその親、親族、プレママ・パパ等です。
【来場するにあたって】
- 入場料っているの?すべてのブース無料で楽しめるの?
- 入場無料です!
飲食ブースや体験、製作ブースなどの一部の常設ブースは有料です。
→こちらの常設ブース出展者紹介ページにてご確認ください。
- どんな団体が出店してるの?
- 「こうとう子育てメッセ」では、「こうとう子育てメッセ」の趣旨に賛同していただいた 区内外の子育て支援団体、グループ、サークルや企業が参加しています。
今年は飲食ブースも充実しています!江東区内のお店も多数参加されます。
- 何を目的としたイベントで、誰が対象のイベントですか?
- 主に乳幼児のこどもたちとプレママプレパパや子育てをしている家族。すべての子育て支援情報を求めている子育て家庭、子育て支援情報を求めている人が対象です。
江東区行政16の、地域の子どもに関わる全ての課が参加しています。また、江東区内で子育ての応援やサポートを行なっている団体、子育てを応援する企業などが参加しています。楽しいワークショップや主に先着順でお土産も配布されます。
- 出店ってどんなジャンルのものがあるの?
- 飲食ブースはもちろん、ママのためになるブースや親子で楽しめるブース、行政からの出店やワークショップ、ステージもあります。
赤ちゃんからキッズまで未就学児とその保護者が楽しめたり、タメになるブースが盛りだくさんです。
→常設ブース一覧はコチラ
→ステージ一覧はコチラ
- 来場プレゼントはありますか?
- 会場では、スタンプラリーが行われます!会場内のスタンプが設置されているブースを回り、スタンプを集めると2階の総合受付でお土産がもらえます。
SNS投稿キャンペーンでも、先着500名にプレゼントがもらえます!→詳しくはコチラ
また、ブースによってはお土産を用意しています。たくさんのブースを回ってみてくださいね。
ぜひチェックしてみてくださいね。
→常設ブース一覧はコチラ
- 企業の勧誘とかは多いですか?
- 出店企業様には「勧誘」はご遠慮いただいています。
ただし、来場者の方のご希望で、アンケートや個人情報を記載いただく場合があります。「希望していないのに、アンケートや個人情報を訊かれた」「アンケートや個人情報を書かないと対応してもらえなかった」といったことがありましたら、お近くのオレンジのエプロンを着ている実行委員か、総合受付にお越しください。
- 入退場は自由ですか?
また入場時に住所などを書いたりしますか? - 入退場自由です。
また、入場時に住所やお名前をお伺いすることはありません。
江東区民はもちろん、区外の方も、子育て支援情報に興味がある方でしたら誰でも、お気軽にお越しください。
- 妊婦だけど参加してもいいですか?
- 妊婦さんはもちろん大歓迎です!
4階和室は「江東区助産師会」待機、おっぱいのこと、産前産後のこと、様々質問できますよ!→詳しくはコチラ
3階コトミちゃんエリアでは「保健所」ブースがあります♪
こちらは保健師さんが待機。保健師さんにも産前産後の相談ができます。→詳しくはコチラ
江東区社会福祉協議会と「こうとう親子センター」が行う産後訪問サービス「ホーム・スタート」は3階ママ向けエリアにあります。→詳しくはコチラ
また、3階レクホールは乳幼児向けエリア、3階 ママ向けエリアも是非のぞいてみてくださいね。
- 自転車か車で行こうと思いますが、駐輪場や駐車場はありますか?
- 文化センターに駐輪場を設置します。
駐車場(有料)は台数に限りがありますので、出来るだけ公共交通機関をご利用ください。
→自転車置き場の場所はこちらからご確認ください。(pdfが開きます)
- 予約制のものはありますか?
- メインステージ「ハイハイレース区長杯」は12組限定の当日予約制です。
登録は朝10時から2階「総合受付」にてご予約ください。常設ブースでは 材料や配布には限りがあります。ご了承ください。
また、以下のステージは先着順となりますので、先着人数などをご確認ください。
■サブレクホールで開催されるモードプラス ミュージックスクールの親子リトミック
→モードプラス ミュージックスクールの親子リトミック詳細はこちら
■サブレクホールで開催されるバルーンパフォーマー ドゥビ伊藤
→バルーンパフォーマー ドゥビ伊藤の詳細はこちら育休後カフェは定員になり次第受付終了させていただきます。
レクホールのHappy Englishは、参加型のワークショップです。
混雑状況によりお断りする可能性もあります。ご了承ください。
【会場内についての質問】
- オススメのブース一覧などはありますか?
- 当日、総合受付で配布するパンフレットに、
こうとう子育てメッセ実行委員の各部門によるオススメ情報を掲載しています。
詳細情報は当日までお楽しみに♪
- お目当のブースが探しきれません。
風船がもらいたい!などの質問する場所はありますか? - 2階コンシェルジュブースにお立ち寄りください!
館内案内スタッフが説明します!
- 館内はベビーカーで移動できますか?
- 館内はエレベーターが狭いので、抱っこ紐で移動が便利です。
2階外のベビーカー置き場に置いてくださいね。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします!
→詳しくはこちら(pdfが開きます)
- 見学中や講演会を聞く間は子供は預かってもらえますか?
- 館内では託児は行っておりません。お子様と一緒にお楽しみください!
大研修室で行われる講演会や、世界の子育てトークショーでは、託児はありませんが、赤ちゃんが動けるスペースを設けています。
小さい子のママ安心してご参加してください♪
- ご飯を食べるところはありますか?持ち込みは OK?
- 1階の飲食ブース付近と2階の展示室に飲食スペースをご用意しています!
飲食物の持ち込みは可能です。ゴミは各自でお持ち帰りください。
飲食ブースではお子様の大好きなメニューもたくさんありますよ!
→飲食ブース一覧はコチラちなみに、2階の展示室では飲食&休憩ができるとともに、
こうとう子育てメッセ実行委員による「子育ての森」の展示も行っております。
皆様のつぶやきを葉っぱとし、子育ての森を成長させてください!当日会場でも、あなたの声を大募集。
落書きだって大歓迎、大人も子どももみんなで大きな森を作りましょう!
→子育ての森の詳細はコチラ
- 離乳食は売ってますか?
- 離乳食の販売はないので、お持ち込みをお願いしています。
ゴミはお持ち帰りください。1階の飲食ブース付近と2階の展示室に飲食スペースをご用意しています!
2階の展示室では飲食&休憩ができるとともに、
こうとう子育てメッセ実行委員による「子育ての森」の展示も行っております。
皆様のつぶやきを葉っぱとし、子育ての森を成長させてください!当日会場でも、あなたの声を大募集。
落書きだって大歓迎、大人も子どももみんなで大きな森を作りましょう!
→子育ての森の詳細はコチラ
- オムツ替えや授乳スペースはありますか?
- 1階から4階まで、各フロアにオムツ替えスペース、授乳ができるエリアやお部屋があります。
当日は館内案内図でもお知らせします。また、事前にも館内案内図をこちらでチェック出来ます。
→館内案内図はこちらから確認いただけます。(pdfが開きます)
【その他】
- 当日撮った写真をSNSにあげてもいいですか?
- こうとう子育てメッセは Facebook、 Instagram、Twitterをやっています!
是非「#こうとう子育てメッセ2017」と公式アカウントをタグ付けして投稿してください♪
たくさんの投稿をお待ちしております!
※投稿の際は、周りの来場者さんの写り込みへの配慮をお願いいたします。こうとう子育てメッセ公式アカウント
Facebook→https://www.facebook.com/koto.kosodate/
twitter→https://twitter.com/kosodatebiyori
Instagram→https://www.instagram.com/koto.kosodate/また、当日は SNSに投稿で素敵なプレゼントをもらえるキャンペーンも実施中!
→詳しくはコチラ